こんにちは、Takuyaです。
僕が現在メインイヤホンとして使っているTechnicsのEAH-AZ80。発売から1年半以上が経過していますが、遂に先日2025年1月23日にその後継機種であるEAH-AZ100というモデルが発売されました。
僕はAmazonで予約していたのですが発売日に届かないということだったため、急遽ビックカメラに足を運んだところ無事購入することができました。
今までAirPods一択だった僕がメイン機を乗り換えるほどの実力を持ったEAH-AZ80の正当な後継機種ということで興奮が止まらないですが、落ち着いてファーストレビューをしていきたいと思います。
これは期待大
開封
早速開封していきます。
化粧箱のデザインは前作とほぼ同じで、箱というよりカバーという感じです。

マット感のある黒一色で高級感があります。ちなみに、Technicsが印字されている部分はカバーでした。

カバーを取ると紙に包まれた本体が顔を出しました。

本体の下にはイヤーピースや説明書類などの付属品が入っていました。

デザイン
外観
という事で本体をじっくり見ていきたいと思いますが、パッと見、前作よりも小ぶりになってスタイリッシュさが増した印象です。




前モデルのEAH-AZ80は若干ボテっと感がありましたが、EAH-AZ100はサイズが一回り小さくなり、全体的に丸くなりました。



重量
重量比較をしたところ、EAH-AZ80はイヤホンケース込みで59.8gあったのに対して、EAH-AZ100は53gと軽量化されています。


イヤホン本体も若干ではありますが軽量化されています。若干とはいえ、耳にとっては大きいのか、実際に装着してみると確かに身軽になった感覚があります。


使ってみた感想
装着感
まずは装着感についてですが、EAH-AZ80と比べて圧倒的に向上しています。
AZ80も装着感は良かったのですが、それでも多少の違和感や長時間使用による耳の痛みなどあり常時着用は控えていました。しかし、EAH-AZ100はAZ80と比べて本体が小型軽量化されており、様々な耳の形に合うように設計されているため、装着していても全く違和感などはなく、AirPods同様に装着しているのを忘れるほど自然な着け心地となっています。
また、個人的な使い方として、夜寝る前などにベッドで横になってイヤホンを使うことがよくあるのですが、AZ80だと装着しても耳から少し飛び出ていたため、横になると耳が圧迫されて痛くなったり、違和感があったりしていましたが、AZ100は本体が小型化されたことで装着したまま横になっても耳が痛くなったり、違和感があったりなどということが起きにくくなりました。
今まで横になるときはAirPods Proを使うようにしていたため、ここは個人的に嬉しいポイントです。
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリングに関しては正直AZ80とあまり変わっていない印象で、人の話し声や食器の当たる音など、中音から高音は聞こえてきてしまいます。とはいえノイキャン性能は高いものとなっているため、音楽を聴きながらであれば外の音はほとんど聞こえてきません。
個人的に今作で驚いたのが、ノイキャン特有の密閉感がほぼないことです。
ノイキャンの強いイヤホンはどうしても飛行機に乗っているときのような密閉感があり、なんとなく気持ち悪い感じがありますが、EAH-AZ100に関してはそれがありません。ノイキャンといえば密閉感はつきものだと思っていたため、今作のノイキャンは、密閉感がないのに周りの音が消えるというなんとも不思議な感覚になります。
外部音取り込み
外部音取り込みは前モデルから大きく進化しています。
僕がAirPods Pro以外のイヤホンを使えなかった理由の一つに外部音取り込みの不自然さがあります。どのイヤホンも多少の密閉感や電子的な不自然な音をしていましたが、EAH-AZ80に関してはAirPods Proに匹敵すると言ってもいいほど自然な外部音取り込み性能を持っています。それが今作のEAH-AZ100でさらに強化され、密閉感もほぼなく、非常に自然な音を表現してくれています。
本体の装着感の向上もあり、文字通り着けていることを忘れてしまうほどのものとなりました。
音質

続いてメインの音質。今作では業界初の磁性流体ドライバーが搭載されました。正確には、同じTechnicsから有線イヤホンで磁性流体を採用したモデルが発売されていますが、ワイヤレスイヤホンとしては初めて採用されました。
この磁性流体を採用することにより振動板のブレを極限まで抑え、より正確な音の表現を実現しているということで、実際にAZ80と聴き比べしてみたところ、言葉で表現するのは難しいですが、音がより滑らかで自然な印象になっていると感じました。なんというか、明らかに聴いていて楽しいと思えるような音表現になっています。
また、個人的に思ったのが長時間音楽を聴いていても耳が疲れにくくなったことです。EAH-AZ80では音質が高いがゆえに長時間の使用や疲れているときに使用すると耳が聴き疲れし、音楽をあまり楽しめないということがありましたが、今作では本体の小型軽量化も関係しているとは思いますが聴き疲れしにくくなったなという印象です。
他の基本的な音質に関してもAZ80から進化しており、分かりやすい部分で言うと低音が強化されています。前モデルはやや低音に迫力がなく、中音高音域でカバーしている印象がありましたが、今作では低音がしっかりと強化されており、それでいて中音高音もかき消されたりなど低音に埋もれることなく表現されているため、今まで不得意だったEDMなどの電子音楽類も楽しく聴くことができるようになりました。とはいえアコースティックな音表現は継続されているため、ロックなども低音が強化され、より迫力のある音を楽しむことができるようになりました。
表現が難しい部分ではありますが、EAH-AZ100は聴いていて気持ちのいい音を表現してくれているため、一度は視聴すべきと言っても過言ではないと思います。
その他機能
再生の先勝ち・後勝ち
最近のワイヤレスイヤホンでは当たり前になっている機能として、マルチポイント接続があります。
複数のデバイスに同時に接続して切り替えをシームレスに行うという機能ですが、ここで問題となるのが、接続の先勝ち後勝ち問題。
iPhoneで音楽を再生中にiPadで動画を再生し始めたとき、基本的にはiPhoneの音楽が自動で再生停止し、iPadの動画の音声が聞こえてくるようになると思います。しかし、この機能は場合によっては不要になることもあり、僕の場合で言えば、iPhoneで音楽を再生中、iPadでXやYoutubeを閲覧しているときに、動画が自動再生されイヤホンが切り替わることです。当然設定で自動再生をオフにしたりすることも可能ですが、自動再生を使うこともよくあるため都度設定を変更するのも面倒です。
EAH-AZ100は、こう言った場合の先勝ち後勝ち接続を設定で変更することが可能となっています。これは非常に地味で、かつ、イヤホンを複数デバイスで使っている人にしか分からない小さなポイントですが、地味に気になる部分だったりもするため、これを最初から設定でカスタマイズできるようにしてくれているというのは地味ではありつつも痒いところに手の届く機能です。

充電方式
充電方式に関してはAZ80と同様で、USB-Cによる有線充電とワイヤレスqi充電に対応しているため、充電で困ることはなさそうです。

まとめ
いかがだったでしょうか。今回はTechnicsの新型完全ワイヤレスイヤホン、EAH-AZ100のファーストレビューということで使用感などを記事にまとめました。
興奮しすぎて語彙力がなくなっていますが、デザインも音質もすべての面で非常に完成度の高いイヤホンとなっており、イヤホンをお探しの方はもちろん、AZ80を使っている方にもおすすめできる製品となっています。是非一度、家電量販店などで試着・視聴してみてもらえると嬉しいです。
ではまた次回の記事でお会いしましょう。Takuyaでした。